Follow us!

Facebook Twitter

KNOWLEDGE

調理用語集

帆立貝
【ホタテカイ,ホタテガイ】

検索ページに戻る

ホタテ貝は、斧足類ウグイスガイ目イタヤガイ科に属し、近縁種にはイタヤガイ、アズマニシキ(赤皿貝)、ヒオウギガイがある。


扇形の二枚貝で、大きな1個の貝柱が特徴。雌の生殖巣は橙色で、雄のものは白い。
右殻は白くてふくらみがあり、左殻は茶色でやや平たい。これはふくらみのある右殻を下にして、砂地の海底に横たわっているからである。

ムール貝やヒオウギガイが足糸で岩礁に固着して暮らすのに対し、ホタテ貝やイタヤガイは殻のすき間から水を噴射して泳ぐことができる。

北日本を代表する貝で、北海道のオホーツク海沿岸、噴火椀周辺、東北の陸奥湾、三陸などが主産地である。年間生産量は50万tに達し、食用貝のトップに位置する。

食の便利図鑑

日本の伝統食品を調べる
外食用語集
調理用語集
外食産業50年史